こんにちは!
らぁめん屋の嫁【よめちゃん】です
みなさんは
はじめて行こうとする飲食店があれば
事前に食べログやグーグルのレビュー、友人の口コミを活用しますか?

初めて行くお店は、レビューや口コミで調べてからいきます!でも内容が良いから行ってみたら、店内が汚かったり接客もなんだか…口コミってホントのことばかりじゃないの?
今回はこんな疑問を持つ方のために
現役ラーメン屋を営む旦那を持つわたしが
レビューや口コミに書かれていることが本当なのかウソなのかについて、お店目線を感じていただきつつ深堀していきます
現ラーメン屋の本音:レビューや口コミは信じないで!→ウソが多い理由

飲食店関係者が『食べログ』について
・年会費を払えば店の評価を上げるといわれ、断ったら評価が下がった
・お金を払えば悪い口コミを消せるといわれた
という内容をTwitterに投稿し、
食べログや口コミの内容は”本当なのかウソなのか”と”一時期話題になりました
実際食べログを見てみると
4点などの数字は少なく3.6点や3.8点のお店が大多数を占めています
いつも行くお店の食べログを
見てみてください
ちなみにうちのお店は
食べログが3.3
グーグルのレビューが3.7
となっています
実際にこのツイートのようなことが本当にあったかというと、うちのお店は正直ありません
でもこの食べログやグーグルのレビューは
食べに来てくれたユーザーさんの書き込みです
ユーザーさんの信用性はというと
ウソが書かれていることもあります
(ウソという言葉があっているかどうか不確かですが、お店側に確認せずユーザーさん本人のみで盛り上がり事実ではないことも書かれてます)

もちろんウソばかりではないです!
お店側の非が書かれていることもあるので、そこは真摯に受け止め改善します
例えばうちのラーメン屋だと
・味噌ラーメンに柑橘の味がしてまずい!
・移転してから味変えた、前のほうがいい
・量が他店より少ないのは、金目的ww
というのがありました
まぁ実際は
味噌ラーメンに柑橘なんか入れたことないし、移転しても作り方や材料は一緒、量が少ないと感じるのはユーザーのお腹の空き具合で他店と同じ量ですって感じです
それにどれも
お店側に確認はされてません
確認してみて、
『味噌ラーメンを食べたが柑橘の味がしたのでお店の人に聞いてみた。だが使っていないとのこと。○○を使っているらしいのでそれが柑橘っぽい味になっているのか?』というものならお店側も納得します
なので書かれていることが
全部本当だと思わないでほしい
もちろん
接客が悪かった、スープがぬるかったなど
お店側に非があった事実もちゃんと書かれている場合もあります
自分に思い当たる部分が少しでもあれば、いいご意見と判断し改善します
他人の舌じゃなく、自分の舌を信じよう
お店を経営する側にいると
こんな声を聞きます

あのお店、味最悪だったさー。
行かないほうがいいよ!

え~~!そうなんだ!
じゃあ行かない!
あなたの言うことは間違いないもんね
気持ちはわかる
どの口コミも真実を見極めるのは難しいし、もし本当においしくなかったらめちゃくちゃショックだし『こんなのにお金払ったのか~』と思う
わたしも他店に食べに行くとき
残念な結果だとショックだ
でもあなたとその人は
同じ舌でできているのか?
同じ食べ物を食べてきて
同じ環境で生きていて
同じ遺伝子や体の構造ではないはず
好きなものも違えば
嫌いなものも違う
その人の意見が全部正しい!と思うんじゃなくて、10のうち1~4は主観的な意見でその他は客観的な意見なんだろうなと思ってほしい
あなたの舌を信じて
そして行ってみたけど
意見の半分は当たってたけど、
もう半分はこういう意味で違ったよ~となり
新しいお店の開拓が増えることこそお店側の理想な形だ
100人全員が美味しいといえるのは
ファミレスや大手チェーンのみだと思う
ラーメン屋なんて
とんこつラーメン、鶏をつかったラーメン、魚介をつかったラーメンなど本当にさまざまで好みが激しい
とんこつらーめんが好きだけど
とんこつで有名なラーメン屋は苦手だ、とかあるあるです
実際わたしも
魚介ラーメンが好きだが
生臭さが残るラーメンが特徴のところは苦手だ
なのに
あの人がいってるから正しいとか
自分は年間○○杯食べてるから正しいは違うんじゃないでしょうか?
お店側のお願い

口コミやレビューを書くな!とは
言っていないので注意してほしい
あくまでも
書いていることや言われたことが
100%正しい!ではないということ
自分を信じてほしいだけ
ネットで誹謗中傷が
人を死に追いやることが多くなっていますが
レビューや口コミも似ていると思いませんか?
事実ではないこともネットで広まっていき
お店の評判も落ちる
まわり(口コミやレビュー)に惑わされず
それぞれが自分を信じていれば
”実は好みのお店だったんじゃ~ん
レパートリー増えた♡”となり
世界は広く見えるようになる!
もっともっと自分の舌を信じて
新しいお店を開拓しよう!
お店側のお願いです
今回は以上です
読んでいただき、ありがとうございました。
こんな記事も書いています
旦那を巻き込んで、こんなこともしています。笑
コメント