こんにちは!
【ラーメン屋の嫁】です

テイクアウトをはじめたけど、全然売れない!
やり方がうまくいかないし、
店舗営業もいっしょにしていたら
労働時間が長くなって、たいへん…
まわりのお店もテイクアウトやっているところばかりで、そのなかでも売れるようにするにはどうすればいいか悩んでいる…
そのお悩み、わかります…!
今回はテイクアウトについてのお悩みを
北海道の田舎で
旦那とラーメン屋を経営しているわたしが
解決します!

田舎なので都心部との売り上げの金額や
集客の違いはでますが
あくまでも参考になれば嬉しいです
・テイクアウトの売り上げを伸ばすなら『限定メニュー』がおすすめ
・まわりのお店との差別化で、やるべきことは1つだけ
・コロナが収束したら、テイクアウトをやめるべきかの答えはズバリ【地域による】
実際に、わたしのお店もコロナになる前はテイクアウトはしていませんでした
というか、頭の片隅にないくらい
考えていませんでした
ですがコロナになり
売り上げが1/3ほど減り
毎日の営業もぽつりぽつり人が来てくれるだけ
緊急事態宣言がだされ
自粛ムードだけど
テイクアウト一本で営業するのはむり!と思い
取ってつけたように、慌てて
店舗営業兼テイクアウトをスタート
テイクアウト開始前 | テイクアウト開始後 | |
日/売上 | 2万円台 | 6万円台 |
週/売上 | 13万円台 | 35万円台 |
テイクアウト開始直後は一日5個でればいいほう…
容器代も高いし、やらないほうがいいんじゃないかとおもいました
それでも変動はありますが、いまでは
店舗の売り上げとテイクアウトの売り上げは半分半分
そこで具体的になにをやったか
旦那とわたしのお店が成功したやり方を
ご紹介しますので
ぜひ目を通していただけると嬉しいです
テイクアウトの売上をアップさせた実践方法
その①『テイクアウト限定メニュー』の提供をしましょう
テイクアウトの売り上げをのばしたい!と思ったら
テイクアウト限定メニューを提供しましょう
まずはじめにテイクアウトをするにあたって
わたしのお店が考えたことは
『店舗営業も並行するし、同じメニューのほうが
作る工程がいっしょだし楽じゃない?』と
あま~~~い考えがありました。笑

すいません
同じメニューで
店舗で温かいものを食べるか
テイクアウトしてわざわざ違う場所で食べるか
コロナで自粛とはいえ
同じメニューをやっていたんじゃ
テイクアウトする理由はないですよね
テイクアウトでしか食べられない
限定メニューに変更!
結果は当たり!
やっぱり”店舗では食べられない!”とか、”限定”という言葉は魔法ですね
魔法の言葉、
『限定』というワードになぜ人は惹かれるのかというと
希少性の法則
「限定」という言葉を使えば、人を誘導しやすくなり、「希少性があるもの」と相手に信じ込ませてしまうことです。
★ 数が少ないものには価値があると思い込んでしまう
http://shinrigaku.coresv.com/SHINRI12-6.html
その限定メニューを買うことにメリットがある!と
お客様に思わせましょう
次にテイクアウトの売り上げを伸ばす方法は、『差別化』
その②まわりのお店との差別化をしましょう
差別化でやるべきことは
このお店にしかない『推しを一品つくる』
あなたのまわりには
どんなお店がどれほどありますか?
わたしのお店のまわりには
コンビニ、お弁当屋さん、蕎麦屋さん、ほかのラーメン屋さん、居酒屋、焼き肉屋さん、回転ずしなどなど…
田舎とはいえ、いろんなお店があり
元々出前やテイクアウトをしている蕎麦屋さんもあります
その不利な環境を変えることはできないし
嘆いている暇もない
だとしたら
まわりに負けないように
自分の商品を差別化、特別なものにするしかない
わたしのお店の場合
その地域で他には絶対に食べられないメニュー『推しの一品』があったので、そのメニューをテイクアウト用に盛り付けを変えて提供し、まわりのお店との差別化に成功しました
この時点で
売り上げは倍の金額になりました
もう一度表を貼っておきます
テイクアウト開始前 | テイクアウト開始後 | |
日/売上 | 2万円台 | 6万円台 |
週/売上 | 13万円台 | 35万円台 |
もし『推しの一品』がない場合は
あとは容器で差別化するのもおすすめ
いまはTwitterやインスタグラムで写真がのる時代
容器がおしゃれなだけでお客様が広告してくれます
テイクアウト容器もバリエーション豊富になっていて
海外映画でよくみかけるこんなものとか↓
こういうクラフトのものは
おしゃれにみえるし、一言メッセージも添えることもできるのでおすすめ

わたしのお店でも
まわりのお店で使っていない容器に
一言メッセージを書いたら
Twitterとインスタグラムにお客様が
のせてくださいました♡
ただし!容器にお金をかけすぎると
痛い目にあいます
ここらへんで一旦、まとめます
次は、これらをふまえてコロナが収束してきたら
テイクアウトはやめるべきかどうか
続けるか、やめるか…
コロナが収束したら、テイクアウトは続ける?
続けるかどうかは正直な話
地域によって違いはあります
わたしの住む北海道の田舎には
配達してくれるUberEatsのような便利なものはないし、自分たちで配達しようものなら
人件費や配達料が別途かかる…

それらを考慮した結果
わたしのお店の決断は『いまはやめる』
緊急事態宣言が解除となると
いままでの抑圧からか、イートインのほうが混むのは間違いないです
そのなかで人件費を抑えたままで
テイクアウトをすることは
お客様にとってもわたしたちスタッフにとっても、いい結果にはつながらないとの判断です

でもぶっちゃけできることなら
続けたほうがいいです
確かにこれからの飲食業界は変わるし
売り方の多様化が進み、お客様の利用の仕方も変わります
テイクアウトの幅も広がり
お客様の利用も多くなり、その分の売り上げも増えます
テイクアウトに力を入れていかなきゃという気持ちももちろんありますが、わたしのお店の地域柄、お店に来てくださるお客様を考えたうえでの『いまはやめる』という考えです
まとめ
まとめるとこんな感じです
これからの時代
経営基盤がしっかりしていないお店から減っていき、残酷なほど店舗数は減っていくの確実です
やったことのないことを
はじめからうまくやろうとするのは、誰だって大変です
だからこそ
わたしのお店で実践して、うまく売り上げアップできた方法を参考にしていただければ嬉しいです
読んでいただき、ありがとうございました♡
最後にひとこと
誰だって
はじめは初心者
コメント