こんにちは!【ラーメン屋の嫁】です
みなさんはやめられない癖、
やめたいけど無意識にやっちゃう癖はありますか?
わたしは中学生のころから悩んでいる癖があります
それは、『爪を噛む癖』です

わたしの癖、実はたくさんあります…
爪を噛む、
まつげを抜く、
くちびるの皮をむくなど
結構あります・・・
他人にばれたり、見られた時って
結構はずかしいですよね・・・
今回この記事を書くのも
結構勇気を振り絞っていますが
同じ悩みを持っていて
自信がなくなっていたり
手元を見られないようにしたりすることに、疲れてしまった方の励ましになればいいなと思って書くようにしました
わたしは考え事していたり
手持無沙汰のとき、爪が引っかかるときなど、ふとしたときに血がにじむほど噛んだりむしったりしてしまいます
先にいっちゃいますがわたしが実践した結果、
いちばん効果のあった
”爪を噛まなくなる”解決法は
1.噛む指を全部だったのを一本ずつ減らす
2.欠けたりしたら噛まずにやすりで整える
このふたつを実践しました
でも正直にいうと、”完全には”治っていません
爪を噛む頻度が少なくなっただけで
完全に治ったよ!と言えないのに
ご紹介するのは迷ったんですが
すこしでもわたしの体験談をしり、あなたのきっかけに繋がればいいなと思い勇気をだして書いているのでよければ読んでみてください
では、くわしく説明していきますので
お付き合いよろしくお願いします!
爪を噛んでしまう理由:精神的なものです
まずはわたしの爪の画像をみてください
きれいな爪じゃなくて申し訳ないです

こんな感じでどこかの指一本は
必ず深爪状態です
まず爪を噛んでしまう最大の理由(原因)は、
精神的なものだということ
神経質な人や、デリケートな人に
多く見られる症状ですが
- イライラしたとき
- ストレスがたまったとき
- 考えごとしているとき
などの理由が大半で”爪を噛んでしまう”、
要は、すべて精神を落ち着かせるために
ついつい無意識にかんじゃう
そのことが一番の原因だったんです

神経質・デリケート・ストレス・考えごとしているときなどの理由が、わたしに当てはまっています

えっ?
精神的なものってやばいの?
と思うかもしれませんが、大丈夫!…といいたい!(お医者さんではないので断言はできない)
だって、恋人や夫婦で
「相手のにおい嗅ぐと、落ち着く~」も
精神を落ち着かせていますよね?
精神を落ち着かせる安心材料が
すこしちがうだけですので、
わたしは深くは気にしていません
もし自分の爪を噛む癖が、ひどい症状(血が出ても噛んでしまう、爪がなくなるまで噛んでしまうなど)だなと思う場合は、心療内科を受診してみてください
自傷行為とは、リストカット、髪の毛を抜く、爪を噛む、性的放縦、薬の過剰服用など、故意に自分の心身を傷つける行為を指します。
何かしら精神的な不調を抱えている場合が多いです。自傷行為は、無理にやめようとすると症状の悪化につながるため、適切な医療機関に受診することが大切です。
https://doctors-me.com/doctor/mental/42
こんな自傷行為と言われても…って気持ちですよね
深くは気にしていないとはいいましたが
においを嗅ぐ行為とは違って
爪を噛むことによっておこる影響はあります!
噛む事による爪への影響はあります
ひとつの安心材料といいましたが
やっぱり”爪を噛むこと”で影響はあります
- 人の印象がよくない
- つめがちいさくなる
- 深爪の状態が慢性化する
- 握力が低下する
- 出血する
- コンプレックスになる
- 感染症のリスクがある
などたくさんあります
握力が低下したり
つめを噛んだときにできた小さな傷が原因で
感染症のリスクは高くなります

わたしの場合、ラーメン屋をやっているので人に気づかれるんじゃないかとか、噛みすぎた爪が痛くて運んだり、食器を洗ったりの動作がきつかったです
実際に海外ではつめを噛んで
その後感染し、死亡したケースもあるそう
感染症のリスクは本当に怖いですよね・・・
”爪を噛む安心”と引き換えに、
これらの影響があることは、覚えておいたほうがいいかも
爪を早く伸ばす方法:ばんそうこうが早い…かも?

じゃあ癖を治すには時間かかるから
まずははやく伸ばしたい!
そうですよね~
そう思いますよね~
でもどんなに頑張っても
個人差はありますがつめが伸びる早さは
大体一日に0.1ミリくらい
1ミリじゃなくて0.1ミリ!!
たった1ミリ伸ばすのに10日かかっちゃう!
長い!!笑
自分で噛んだことだけど
後悔して早く元に戻したい!ってなるんですよね~

調べたらよくでてくる
ハンドクリームをしっかりつけたり
オイルを塗って爪先をマッサージしたり
新陳代謝を高めるとはやく伸びるといわれて
運動してみたり
ぜんぶやってみたけど
一気に伸びるわけはない!
あれ?気にしてなかったけど
なんか伸びてる…?くらいな感覚です
強いていうなら
わたしが実践して一番早く伸びたと思ったものは
ばんそうこう!
ばんそうこうで爪をカバーしていると、噛まないし
見えていないのではやく伸びた!風には感じました
【爪を噛む癖】を治す方法
やっぱり、伸ばすことより
つめを噛む癖を治したい!

と思いますよね?
でも最初に
つめを噛む癖=精神的なもの(ひとつの安心材料)といいました
精神的なものを治すには時間が必要で
一気に治すより、徐々に治していくことが
おすすめです

わたしはこれで完全ではないですが
爪を噛む頻度を減らし
治りつつあります!
1.噛む指を少しづつ減らしていく
いままで全部の指を噛んでいたのを
だんだんと減らしていって
噛まない爪を一本ずつゆっくり伸ばしていきました
伸びた爪を
また噛んでしまわないように
この指だけ
この指だけ・・・と思いながら
一本ずつ確実に元に戻します
2.やすりなどで整える
すこしでも爪が欠けたりギザギザになると
その部分が気になって噛んでしまうので
爪切りで切ったあと、やすりで整えてました
そうすることで
自然と気にならなくなりました
このふたつの方法は
結構おすすめです
わたしはこのふたつの方法で、爪を噛む頻度は少なくなりました。でも確実に治ったわけではありません
まとめ:これから自分の悪い癖との付き合い方
どうでしたか?
まずは自分で治したい!と思う場合は
1.噛む指を減らしていく
2.やすりで整える
深刻だなと思う場合は
心療内科で
なんで爪を噛んでしまうのか
そもそもの原因を探るため受診してみる
正直いうと
治るかどうかは病院よりも自分次第だと思うんです
『大丈夫!あなたも必ず治ります!』というフレーズの商品を試したりしても、同じこと
好きな人に爪を噛んでいることを
知られたくない
気づかれたらどうしよう
気軽に人の前で爪先をだせない
『その爪どうしたの?!』とか言われたくない
恥ずかしい
相手の素直な反応が逆に
ネガティブに考えてしまいます
わたしも旦那に知られたとき
『まずい!引かれるかも…』と思いました
そして正直に
『実は…』と話してみたら
『俺にも癖いっぱいあるよ!』と軽~~く言われちゃいました。笑
【爪を噛む癖】をもつ人は
必ずわたしだけじゃない
この記事を読んでいるあなただけでもない
そう考えることで
ありのままの自分を受け入れてほしい
ひとりだ…とか
自分だけだ…とか思わないでください
わたしも一緒です
一緒にがんばりましょう!
もし辛かったら連絡ください
読んでくださり、ありがとうございました♡
最後に一言
続けることで
結果は出てくる
コメント